今回の記事では、私の人生を大きく変えた防衛省の特別機関である”統合幕僚監部”の特徴などを解説します!
なお、ミッションや活動内容等の詳細については、今後別記事で解説します!
統合幕僚監部とは?
-陸海空自衛隊の一体運用-
皆さんは統合幕僚監部という名前を聞いたことはありますか?
なかなか聞きなれない言葉だと思いますが、日本において陸海空自衛隊を結集させ、運用することができる機関となっております
そのため、なかなか結集させる場面がないため、聞きなれない理由かと思います
なお、統合幕僚監部の人数は約3,000人であり、陸海空自衛隊に比べると非常に少ない人数で構成されています
英語表記は「Joint Staff」と表記され、略して”JS”となります
日本語では”統幕(とうばく)”と略されることが多いです
聞きなれない名前ですが、任務の内容には「海賊対処」や「南極地域観測協力」等、度々ニュースになる任務を行っています
統合幕僚監部の組織は?
-4つの部署で構成-
今回の記事での解説する組織は下図の赤枠の部分になります
なお、統合幕僚監部は陸海空自衛官や事務官から構成されています

【防衛省HP:わが国の防衛組織より引用】
では、統合幕僚監部の組織を見てみましょう。

【出典:統合幕僚監部Webサイト 統合幕僚監部の組織より引用】
この組織図を見てわかる通り、陸海空の組織図とは異なる印象を受けるかと思います
部署も4つしかなく、少数精鋭で運用していることがわかると思います
なお、部署の任務内容により、数字であわらすことがあります
これは米国の”統合参謀本部”も使用してます
総務・人事系:1
情報・防諜系:2
作戦・運用系:3
兵站・補給系:4
戦略・計画系:5
指揮・通信系:6
そのため、統合幕僚監部の部署を下記の略称で呼ぶこともあります
総 務 部:J-1(ジェイワン)
運 用 部:J-3(ジェイスリー)
防衛計画部:J-5(ジェイファイブ)
指揮通信システム部:J-6(ジェイシックス)
後方補給官:J-4(ジェイフォー)
このように部署の任務に応じて番号をつけることによって、外国の軍隊とのカウンターパートを確認することが容易になります
統合幕僚監部の活動内容とは?
-国内外の様々な任務を遂行-
統合幕僚監部のHPには主に7つの活動情報が随時更新されています
・国際平和協力活動
・海賊対処への取組
・災害派遣
・対領空侵犯措置
・弾道ミサイル防衛
・統合演習・訓練等
・南極地域観測協力
【出典:統合幕僚監部Webサイト 活動情報より引用】
なお、そのほかにも現在猛威を振るっている、新型コロナウイルスへの対応などについてもHP上で情報発信をおこなっております
このように国内外において、陸海空自衛隊を統合して活動するためのリーダーとして統合幕僚監部は重要な組織となっております
まとめ
さて、この記事では”統合幕僚監部”の組織や活動内容を簡単に見てきましたが、陸海空自衛隊を統合し、任務を行うために非常に重要な組織であることがわかったと思います
なお、統合幕僚監部の各種活動内容の詳細は、今後別記事で解説していきます
ーENDー